上高地に登山へ行くとき、私は初めて本格的な登山道具を揃えました。
特に、登山に必須と言われる「三種の神器」(登山靴・ザック・雨具)は重要です。
この記事では、初心者の私が実際に準備した登山道具と、使ってみた感想を紹介します。
これから上高地登山を考えている方はぜひ参考にしてください。
✅ 登山道具を揃えたきっかけ
上高地の自然を安全に楽しむために、
最低限必要な装備を揃えようと考えました。
三種の神器のうち、ザックは家に「ノースフェイス テルス25」があったため、
今回は【登山靴】と【雨具】の購入に絞りました。
購入場所は、登山用品専門店「モンベル」です。
初心者でもわかりやすく丁寧に選んでもらえたので安心でした。
✅ 1つ目:登山靴|初心者はミドルカットがおすすめ!
モンベルでおすすめされたのが、リンク先にもあるミドルカットタイプの登山靴でした。
初心者向けの理由は、
- 足首までしっかりサポートしてくれる
- 重すぎず、歩きやすい
- ソール(靴底)がしっかりしていて悪路でも安定感がある
私自身、8kmほどの初心者向けの山に何度か登りましたが、今のところ買い換えたいとは思いません。
特に足場の悪い登山道では、登山靴のソールの硬さが安心感を生み、「やっぱり買ってよかった」と強く実感しました。
✅ 2つ目:雨具|山の天気に備えて必須
次に購入したのは、登山用の**レインウェア(雨具)**です。
正直、まだ実際に雨天で使用したことはありません。
それでも、登山では「山の天気は変わりやすい」というのが常識。
いつでも対応できるよう、必ず持っていくべきだと考えています。
また、寒さ対策にもなるため、標高の高い場所ではレインウェアが防寒着の代わりにもなります。
✅ 3つ目:ザック|最初は25L、次に45Lへ
ザックについては、家にあったノースフェイスのテルス25を使って上高地へ行きました。
しかし、写真撮影用に一眼カメラを持っていくと、
ザックの中がパンパンになってしまい、余裕がない状態に。
そのため後日、同じシリーズの**テルス45(45L)**を新たに購入しました。
大きめのザックは、
- 荷物に余裕ができる
- 防寒具や非常食も入れられる
- 長時間歩くときの疲労も軽減される
というメリットがあり、結果的により快適な登山ができるようになりました。
✅ まとめ|初心者でも三種の神器は絶対に揃えるべき
今回、上高地登山に向けて【登山靴】【雨具】【ザック】の三種の神器を揃えたことで、
初心者の私でも安心して自然を満喫することができました。
まとめると:
- 登山靴:ミドルカットがおすすめ!悪路でも安心。
- 雨具:必須!天気に備えて絶対持つべき。
- ザック:カメラや荷物が増えるなら大きめサイズが安心。
これから上高地登山や初めての登山を考えている方は、
ぜひ三種の神器を揃えて、安全に楽しんでくださいね!
コメント